インクアートってなに?

木工房 ころん(木侶音♪)のワークショップで使う板は栃木県日光山系で産出された杉の板。そんな中でも木目が複雑な部分を板にしたもので、一般には流通していないものです。板にすることがとても大変な加工を必要とするので貴重な板です。
木目が美しくなるように特別な加工『浮づくり』が施されています。
この杉板をインクで染めることで木目が生きた美しいアートが出来上がります。
染料インクを杉板に染み込ませることで、色がついていきます。
絵の具などの顔料とは違い、細かな線などは描けません。大まかなイメージで染めていきます。
インクが混じり合うと中間色が生まれます。例えばシアン(青)+イエロー(黃)が混ざると緑色ができます。


インクはスポイトで滴下したり、筆で塗ります。インクは水性インクです。
インクの広がり具合は板に水を含ませることで調整します。
水が多い ⇒ インクが広がる
水が少ない ⇒ インクが広がりにくい
板への染色が済んだら、グリッターをつかって装飾をします。
装飾により作品がより華やかに、より深みがあるものに仕上がります。


装飾によって抽象的なものだけでなく具体的なイメージを表現することもできます。
← 作品名「イカロスが飛ぶ空」


